Vol 12.2 ~動物の足跡を探そう~

小板まきばの里通信

12月、寒波がやってくるとキャンプ場周辺の里山は一面の雪景色に変わります。雪の上にはそこを歩いた動物の足跡がくっきりと残るので、普段は気配を感じることのできない動物たちの活動を身近に感じることができます。キャンプ場の周辺のあちらこちらにノウサギやタヌキ、キツネなど里山に住むいろいろな動物の足跡が残されています。大きな後ろ足の跡が並んでついているのはぴょんぴょん跳ねるウサギ、胴体で掘った雪の溝の中に蹄の跡があるのはイノシシ、小さくて爪の跡がはっきり残っているのはイタチです。タヌキとキツネはどちらも犬によく似た肉球の形がわかる足跡ですが、足跡がほぼ一直線に並んでいるのがスリムなキツネ、足跡が左右に開いているのがずんぐり体形のタヌキです。雪の里山でいろいろな動物の足跡を探してみましょう。

Vol 12.1 ~落葉樹の冬芽を探そう~

小板まきばの里通信

冬、葉をすっかり落として枯れたように見える落葉樹の木々も、冬芽の中に花や葉の元を作って春への準備を整えています。多くの落葉樹は冬芽の外側を芽鱗(ガリン)と呼ばれる殻で包むことで芽を冬の寒さや乾燥から守っています。芽鱗の形や枚数は木によって様々。ネコヤナギの芽鱗は1枚のトンガリ帽子のような形で、芽鱗を押し上げて下から綿毛が出てくる様は帽子を脱いでいるかのよう。モクレン科のコブシやタムシバの芽鱗は毛皮のような毛がびっしりはえていて見るからに温かそうです。ホオノキは何枚かの細長い芽鱗で大きな長い冬芽を包んでいます。レンゲツツジは小さな芽鱗が魚の鱗のように幾重にも重なってつぼみの冬芽を守っています。また、ヤマボウシのように芽鱗の代わりに硬い葉が芽を守る役割をしている木もあります。木によっていろいろな形で寒い冬をのりこえようとしている落葉樹の冬芽を探してみましょう。

Vol 12 ~緑のまま冬越しする草をさがしてみよう~

小板まきばの里通信

11月も半ばを過ぎると、朝晩が一段と冷え込むようになり、毎日のように霜が降り始めます。木々の葉はすっかり落ちて、夏に青々と茂っていた草は枯れ、一面枯葉色の景色になります。しかし、地面をよく見ると枯れずに青い葉を元気に茂らせている草があるのに気が付きます。これらの草はどうして霜が降りても凍らずにいられるのでしょう? 普通の植物は氷点下にさらされると細胞内の水が凍って体積が増え、細胞が壊れて枯れてしまいます。緑の葉のまま冬越しをする植物は細胞内が凍らないようにするために、気温が 0℃近くになり始めると細胞内に糖を蓄えていきます。糖の濃度が高い水は凍りにくいため、氷点下で細胞内の水が凍って壊れるのを防いでくれるのです。寒いところで育った冬野菜が甘くておいしいのはこの仕組みのおかげなんですね。緑の葉をつけたまま冬を乗り越えようとしている草たちを探してみましょう。

error: Content is protected !!